【根回しの重要性】仕事を進める絶対条件

サラリーマン

この記事では、仕事での根回しについて書いていきます。

仕事をしていると、決められた順序できっちりと作業していても、「なんで今の時間に、この書類持ってくるの?」なんて心無い言葉を言われる事があります。

そんなあなたも「根回し」のコツを知っていれば大丈夫!

相手の立場になって考える

文句や愚痴っぽい言葉を言ってくるということは、何かしらの不満を持っているという事です。

相手がなぜ不満をもっているのかを、相手の立場になって考えてみる事が大事です。

終業時間まであと少しの時に、案件を持っていく。

これはNGですよね。

何月何日までが期日の仕事があったとして、その日の夕方に提出する場合なんかが多いですよね。

一言だけでOK。「夕方にこの書類提出します。」と事前に知らせておく。

電話でも直接会ってでも、何でもいいんです。事前の一言があれば、相手に心の準備ができるんです。

疑問を放置しない。

仕事の内容が理解できていなかったり、仕事を進めていく上で湧いてきた疑問を放置しない。

ちょっとした気付きを大切に!放置しないで周りと共有。

なにかおかしいぞ!と思ったら放置せずに共有しましょう。勘違いであれば問題無いですが、仕事相手がミスをしている事もあります。

「ちょっとした事に気づいてくれる」「気が利く」人が仕事相手だと安心しますよね。

経験談

イルガの同僚の話ですが、根回しが足りていなくて失敗しているのを良く見かけます。

  1. 次工程には資料を渡しているが、その次の工程まで資料を渡していなくて怒られる。
  2. 急ぎの仕事で、自分の仕事分はきっちり素早く終わらせたが、次工程へ急ぎの仕事について事前連絡ができておらず、「急に言われてもできないよ!」と怒られる。

詰めが甘いと言いますか、自分の仕事はきっちりとできているのになぜか怒られている話を聞きます。

こういうのを「要領が悪い」というのでしょうか。それだけで済ませたらなにも改善しませんよね。

イルガの場合、自分が悪くならないように立ち回る事を意識しますね。

なにかの資料を渡す必要があるなら、関係者全員宛てにメールで資料を送りつけます。

急ぎの仕事が入ったら、自分の仕事分を進める前に、次工程者や上司に「急にこんな仕事がまい込んだよ!大変だよー!」と騒ぎます。(笑)

周りの人間も「しょうがないなー」という雰囲気を出してくれます。まぁ言わないより言った方が絶対に良いことは確かです。

まとめ

根回しの有無で周りの態度は変わります。根回しはとても良い事です。

会社は“あなた”を守ってくれません。会社のルールも“あなた”を守ってくれません。

自分自身で予防するしかないのです。

おしまい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました