雑談はコミュニケーション!?雑談の必要性を考察

サラリーマン

雑談も仕事

結論から言ってしまうと、会社での“雑談=仕事”です。

雑談でコミュニケーション力が試されている考えても良いでしょう。イルガ的には、雑談の内容はどんな事でも良いと考えています。

・ゲーム

・趣味

・仕事の事

などなど…

ただし!雑談する時に意識しておかなければいけない事があります。

“雑談をして良好な関係を築く”という事です。仕事上でのコミュニケーションという意識を持ちましょう。

自分にとって有益な人を見極めよう

仕事を進めていくとなると、どうしても自分以外の他者とも関わっていく必要があります。

あなたの周りには、どんな人がいるでしょうか。好感が持てる人もいれば、嫌な人もいますよね。

有益な人ってどんな人か考える

社内でも〈情報通の人〉〈パソコンの扱いが得意な人〉みたいに、さまざまな人材がいます。どうせ人と関わる必要があるなら、有益な人と仲良くなった方がいいと思いませんか?

次の表は機械設計をしているイルガ自身の例です。

Aさん部品の加工に関する疑問点を相談できる人
Bさん部品の在庫について聞く人
Cさん組み立て方法の問題点を相談する人
Dさん強度計算について相談する人
Eさんパソコンのツールについて相談する人

会社に長く勤めていると、自然と“相談する人”は決まってきますよね。でも、話しやすいかどうかはまた別です。

「相談したいけど、相談しにくいな」っていう人は、普段のコミュニケーションが足りていないと考えていいでしょう。

雑談で仲良くなろう

普段の雑談で、相談しやすい環境を整えよう。

※注意点として、雑談するタイミングはしっかり見量りましょう。相手が忙しそうな時はNGですよ。

雑談のやり方とかは、いろんな方が雑談ルールみたいなものを書かれているので、別途調べてみるのも良いでしょう。

☆イルガの雑談助かった経験

大先輩(年配の方)って話が長いイメージありませんか?イルガは大先輩の何人かと時々雑談します。

「昔はこうだった」なんて話を長々と話したりされます。

それで「また始まったよ」って思うのか、「面白い、よく聞いてみよう」と思うのかです。

イルガはしっかり聞く派です。仕事の息抜きにも最適ですから(笑)

ただ聞くのみではなく、時には自分の意見を伝えたりします。それが功をなしているのかは分かりませんが、雑談する仲は持続しています。

雑談で30分とか経ったりします。

ある日、自分のミスで「どうしようもない」と途方に暮れていました。

その時に、その大先輩が近寄ってきて「なにが起きてるの?」と聞いてくれたので、経緯を話しました。

すると、自分事のように行動してくれて、周りの社員を巻き込んで問題の解決に動いてくれました。

その時に、いつも雑談していたおかげかなと実感しました。

たいして仲良く無い人だったら、わざわざ事情を聞いたりしないですよね。

それから、雑談=コミュニケーションの大切さを意識しています。

他者にとって有益な人間になろう

仕事では基本的に“WINーWIN”の関係性が求められます。

自分にとって有益な人間という事は、その人は自分の為に行動してくれるという事。

もうお分かりかと思いますが、自分も他人の為に動く必要があるという事です。

他者の「助けて」というサインを無視せず、助けてあげましょう。「情けは人の為ならず」ほんとその通り!

自分が有益な人間になる為に、最低限必要な項目は以下となります。

  • あいさつができる。
  • 笑顔ができる。
  • 否定ばかりしない。

当たり前と思うかもしれませんが、実際できない人いますもんね。印象も悪いです。

新入社員こそ雑談を積極的に!

新入社員の人は、右も左も分かりません。だからこそ、雑談で“人間関係”を構築する事を第一に考えて欲しい。

仕事のやり方なんて、降ってきた仕事をこなしていればすぐに覚えれる。

でも“人間関係”は、自分が努力しないと築く事はできません。人間関係の構築を手助けしてくれる会社も少ないでしょう。

どのように雑談を始めれば良いか分からないなら、正直に「少し雑談する時間ありますか?」と聞いてみよう。

とにかく“人間関係”は話さないと始まりません。

人間関係は好き嫌いではない。努力して築くもの。

最後に

雑談と言ってしまえば、時間の無駄と考える人も多いでしょう。

でも「コミュニケーションです!」と堂々と言いましょう。

おしまい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました